オニヤンマ改変
 
音と笑いとなんじゃろね。
 



2007年12月を表示

[12012]DIAMOND



キャラソン買った日にDIAMONDもビーバーレコードで買ってきたというのに全然言及できていなかった(忘れてた)ってどうなんだろう。

今回のアルバムは、印象として…前作Play dollsの粗い部分をトリートメントで補ったものだなって感じました。
レーベルも変わりメジャーになったってことで、スタッフも変わったのかなぁ。

一番感じたのが宮脇さんの歌が凄くよくなってるよ!!ってことです。
過去の作品なんて「あれ?音源なのに音ハズレれない?!」とか、「おいおい、声の伸ばすところが感情云々以前にムチャクチャだよ!w」って思うものが少なからずあったんですよ。
でも今回はあんまりそういう耳に障る、というか違和感を覚える部分が無くて、すごく、びっくりしました。

曲はまたちょっと雰囲気変わりましたね。でもイキイキしてる感じで私は好きです。変わったというのは初期のころと比べるとって意味です。
前作と比べるとアドバンス、進化系だと私は思っています。
彼らが作りたいと思っている曲であればそれが結局は一番なんだろうけどね。

そんなわけで5点満点中星は期待もこめて4つです。


12012 DIAMOND



12月17日(月)23:21 | トラックバック(0) | コメント(0) | 12012 | 管理

ああまた今日も

メルマガ更新するの忘れた\(^O^)/

というか今日は大学から帰ってきた時間が8時半なあたり配信する気力すら出ないっていう。
だから昼間に文書作成しとけと何度ry

もういいかげん廃刊した方がいいのですかね。
年末ですし、知らん間に4周年経過してるし…ライブもそんなに行ってないし(ライブ行ったから勉強出来なかったとかそういう下らない言い訳の材料にしたくないので、ライブは確実に休める時しか行かないんです)。
この機会に今までありがとうございましたーて終わらせようかな。
だってこんなグダグダ配信ってよくないと思うんですよ
この古いアカウントを失うのはちょっと寂しくもありますが、正直ブログのほうがはやいし、何よりも更新しやすいという面がありまして。
でも文体は崩れすぎているのでマガでの言葉遣いを期待されている方(いるのか?)には期待はずれだと思われます。

そんなタナカの瀕死状態マガはこちらです。
今から購読してもきっとフィナーレ(最終回)しか見れないと思いますが…もし読んでみようかなと思いましたらどうぞー



12月17日(月)23:07 | トラックバック(0) | コメント(0) | つぶやき | 管理

綿の成長録@108日目

淡谷さん(誰だ)、
寒いからか、思うように葉っぱの赤ちゃんらしきものが育ってくれません。






12月17日(月)22:10 | トラックバック(0) | コメント(0) | 植物 | 管理

テレビでは報道されない事

いや一度放送されたと言えば放送されたんですけど。
韓国の大統領選で、ある有力候補者がマニフェストで「北朝鮮支援、日本の金で。日本が400億ドル出します」って掲げたじゃないですか(参考)。
これについて新聞とかテレビとかで最低どこかひとつは言及するでしょと予想してたんですけどどっこにもない!!
え?え?あの発言自体が嘘だったの?え?
確かに年金問題とか困るところはあるけどさ、もしこの人が当選したら日本はまた大規模な無駄遣いをしなきゃいけないんだよ。
そっちのほうが問題だろ



12月17日(月)00:12 | トラックバック(0) | コメント(0) | つぶやき | 管理

[テレビ]敵は本能寺にあり

いろんな意味でやおいだった。
あ、ほもって意味じゃないよ。本来の意味で。

それにしても信長様はいつも格好良い人が演ずるなぁ。
確かに宣教師が残した信長の記述を見ても、現代人に通ずるような人相・体格をされているように書かれていたしね。
まあ都合よく解釈すれば、現代の男前と匹敵するような容姿だったわけですよ。
………だからあんなに破天荒なのかな(わけわからん)。
歴史の教科書に載っている肖像画も確か『伝・織田信長』であって、本来の姿とは言えないんじゃなかったですっけ?
ん?そんなことはどうでもいいか。

「やおい」というよりも「お」「い」が無かったかなと思いました。山場はあるっちゃあったよね。それは勿論本能寺のシーンです。
結局何を伝えたいのか、制作者の意図がわからんのですよ。こういうゴールデンドラマって脚色あってナンボのもんじゃないですか。特に歴史ものは。



12月16日(日)23:53 | トラックバック(0) | コメント(0) | テレビ | 管理


(9/18ページ)
最初 5 6 7 8 >9< 10 11 12 13 14 最後