オニヤンマ改変
 
音と笑いとなんじゃろね。
 



2008年7月を表示

[テレビ]忍たま乱太郎

勉強がしたいの段

> 浦風(うらかぜ)先輩があせって食堂にやって来た。午後から歴史のテストがあり、食事を済ませ、勉強をするつもりなのだ。さっそく図書室へやって来た浦風先輩。ところがそのとききり丸が本の整理を始めた。勉強に集中できず、次に向かった先は・・・。





藤内の可愛さに悶えましたとも。

ええ、もう、ひたすらに。

図書室で勉強しようとするときり丸がやってきて書架整理…なんでまた藤内の居る机を選ぶかな。もっと他に文机なかったっけ?っていうか図書室ってあんなだったっけ。
続いて用語倉庫へ行くと喜三太のナメクジまみれに……用具倉庫にまでナメクジを持ってくるなよw濡れると困るから用具倉庫においている備品だってあるだろうに(石火矢などの火器なんか特に)。
続いて木から現れる庄ちゃん!!木の中で勉強してたのねw現れ方が一番忍者してます。
それから、まるで辻斬りの金吾ォォオ。乱太郎は藤内に怒るんじゃなくて金吾に怒れよwwそして保健委員ならまず心配してやれwww木刀で襲われた上にがっつり後頭部をぶつけてるやないか。
そして最後の砦?屋根裏では一年ろ組が日陰ぼっこして……なんたるホラー。KAGEMAROいいよ影麿。
しかしまああれですね、冒頭で斜堂先生が登場したのは、このための伏線だったんですね!!
まさか委員会の顧問にまでジャマされてしまうとは、藤内も不運な奴だな。






7月4日(金)22:48 | トラックバック(0) | コメント(0) | テレビ | 管理

[PRESS]そうだ、南信州へ行こう。

国土面積はそこまで広くは無いけども、山あり谷あり、四季折々の移り変わりも美しい、それが日本です。
こういう自分がいうのもなんですが、我々日本人は、もっと日本を知るべきなんじゃないかなと思います。
そう思わされるのは、海外のカルチャーを知ったときです。特にサブ・カルチャーの分野では、日本の文化に影響されたものが少なくないと思います。

とある映画監督は、日本の古きよき田舎の風景が素晴らしいと仰いました。外国の方が、日本の田舎で田舎暮らしをしたり、町屋で暮らしているなんていう事が増えているのです。
田舎暮らしの愉しみとは何でしょうか。
というわけで今回は田舎暮らしが体験できるという南信州についてちょっと紹介してみようかと思います。

 

> 信州は北海道、沖縄と並んで田舎暮らしに人気のエリアです。なかでも、南信州エリアは、二つのアルプスに囲まれた自然景観と美味しい農産物が人々の人気を集めています。

なるほど、これは冒頭にも挙げた、“四季折々の美しさ”にあたる部分ですね。それに自然が豊富なのは、人が理性的な人間である上で重要な要素なのではないかなと思います。元は人間だって自然と密接な関係で生活していたものです。便利な人工物に囲まれるのも楽かもしれませんが、心にゆとりは作りにくいと思うのです。
だから人は観葉植物を育てたり、動物を飼うのじゃないかな。人と顔を合わせるときは理性がなければ駄目な分、自分を解放できる要素が要るんですよ。


> 毎年8月に飯田市で開催される人形劇の祭典『いいだ人形劇フェスタ』。現代人形劇や伝統人形芝居など、幅広いジャンルの人形劇が一堂に会し、飯田市内の約100会場で上演されます。

人形劇、と目にして最初に思い浮かぶのが人形浄瑠璃。伝統文化=敷居が高いと思われがちですが、人形浄瑠璃も元々は小さな人形を台の上で動かす人形劇でした。その人形がグレードアップし、今では3人の人でまるで生きた人のように人形を動かす人形浄瑠璃となったのです。
脚本も基本的に江戸時代の一般庶民が楽しんだものなので、悪者退治や恋愛ものが多いです。言葉遣いも現代語にほぼ近くなっています。


> 魅力あふれる街、飯田には全国にその魅力を発信する力強いパートナーがいます。その名も「語りスト」。語りストからは南信州の魅力についての生の声がたくさん発信されています。

なにこの素敵なお仕事。でも出来れば中途半端に英語を入れるのではなくて純粋に「かたりべ」の方が名称的にカッコイイと思う。
たしかに、いくらその土地を愛していても、実際にすまなければ知りえない魅力ってありますよね。語りストのお話を聞いてみたいものです。







7月3日(木)23:52 | トラックバック(0) | コメント(0) | PRESS | 管理

[観賞]相棒-劇場版-

相棒-劇場版- 絶体絶命!42.195km 東京ビッグシティマラソン


観て来ましたー。
ノベライズを先に読んでしまったので「映画館まで行かなくてもいいかー」と思っていたんですけど、大間違い。
スクリーンで観る『相棒』は、ムチャクチャカッコ良かったです!!!映画館へ行って観て正解でした。もう一度見てもいいぐらいです。
大まかなストーリーは説明しなくても公式サイトやノベライズであるのでいいですよね。
ノベライズでは省略されていた部分が映画にはあったり、逆もまた然りで、美味しく楽しめました。
ラストシーンは涙涙の感動の嵐でした。泣きすぎて頭が痛いです。映画館スタッフのお兄さんにドン引きされたことでしょう(笑)。物凄い泣きっ面を晒していましたので……。トイレの鏡で自分の顔見て「やべーなこりゃ」と思いましたから。
そいうえば最後らへんの、木佐原さんに息子さんと同じ場所でボランティア活動をしていた外国人ボランティアから宛てられた手紙を読むシーンがあるんですけど、そこの回想シーンの中で、何かの看板の文字があるんですが、その中に「AIBO」って文字列がありませんでしたか!?
その時が泣きじゃくりのピークだったものでただの見間違いかもしれないですけど、「AIBO」らしきアルファベットの並びがあったような気がするんです。反対側には「TOEI」ってあったような…。
mixiの相棒コミュ見たらわかるかなぁ。あとで検索してみようと思います。


「誰か一緒に行きませんか」と日記に書いてくれたMちゃん、貴方のおかげです。ありがとう
一緒に行こうよとメール送ってホントよかったです。


[追記]
AIBOの謎が分かりました。
話の中で出てくる、架空の国・エルドビアのつづりを逆にすると……

 ERDOBIA

  ↓

 AIBODRE

になるみたいです。なんと素敵なことば遊び。

それにしても岸谷五郎さんがあんなちょっとだけ出てきたり、ほぼオールスター状態でおなじみの役者さんが出てきたり、小野田さんの皿戻しがあったり、イタミン&薫ちゃんのアクションシーンがあったり、もうホント燃え上がりました。





7月3日(木)21:44 | トラックバック(0) | コメント(0) | 鑑賞 | 管理

七夕バタバタ

7月に突入しました。つい先日まで中間テストだワァワァと騒いでいた妹ですが、今は早くも期末テストでワァワァ騒いでおります。
騒ぐのはいいけど、人に迷惑をかけないでほしいな……。

7月というとやはり思い浮かぶのが、七夕!
私の地元が七夕伝説(特に織姫)と由縁の深い土地なので、この時期になると何となく心踊るような、フワフワした気分になります。

因みにいうと“天の川”なんていう川もあるんですよ、ロマンチックでしょう?
実際見てみると何の変哲も無い川ですが、ここで昔、惟嵩親王と在原業平が遊びに来たんだなと、いにしへに思いをはせてみるととてもステキに思えるから不思議。
四季折々を敏感に捉えた昔の人々の気持ちが乗り移ったようです。


そんなわけで、毎年七夕の季節になると、神社も案の定屋台がずらーと並んでいるわけでして、子どもの自分も遊びに行っておりました。
そしてその例の織姫様と関係のある神社へ、NHKの人が中継にやってきます。
そうです、私が心に残る七夕のエピソードとは!
NHKの中継クルーが映すカメラに入った!ではなく、人ごみに紛れて、アナウンサーの女性に足を踏まれてしまうというアクシデントに見舞われたことです。

あれは地味に痛かったよ、なんせパンプスビーチサンダルだからな……。
今ではいい笑い話です。






7月2日(水)23:22 | トラックバック(0) | コメント(0) | つぶやき | 管理

イヤッホォォウ

京阪電車の新しいデザインの特急車両に乗れた!!
別に鉄道ファンというわけじゃないけど、小さい頃から京阪電車を利用しているので、京阪には愛着があるんです。
つい月曜日にも準急の新しい車両に乗れたんですが、やっぱ特急の方が興奮度は高まりますね。

クロスシートが黒っぽくて、頭が当たる部分の布が赤で、むっちゃスタイリッシュやん!なんやこれ!!
車両の外側に貼り付けられていた“テレビカー”の文字がLEDの電光表示になってるうう。
とにかく、嬉しかったんです。これが今日一日で一番のニュースだったんです。



あと、卒論のテーマですが、なんとか絞る事ができました。ジャンルで言えば若者言葉に入るのかな。これは。
若者によく用いられる傾向があるが、それ以外の年齢層の人でも話し言葉(特に親しい間柄)なんかでは使われると思う、とある副助詞についてです。
授業無いけど明後日に大学行って調査してこようと思います。


[追記]もうひとつイヤッホォォウ
明日、後輩ちゃんと『劇場版相棒』を観に行くことになりました
ノベライズは二ヶ月前ぐらいに読んだんですけど、映像作品としてはまだ一度も見ていなかったので、むちゃくちゃ楽しみです
右京さぁーん!!!







7月2日(水)20:26 | トラックバック(0) | コメント(0) | つぶやき | 管理


(12/13ページ)
最初 4 5 6 7 8 9 10 11 >12< 13 最後