オニヤンマ改変
 
音と笑いとなんじゃろね。
 



2008年6月25日を表示

ほしふるよるに。

カルピス七夕ファンタジー






お中元でこれが贈られてくると、心躍った子どもの頃。
白くて甘い、冷水で割っても、温かいお湯割りにしてもおいしいカルピスの誕生日はなんと、今から89年前の7月7日、すなわち七夕の日なのだそうです。
現在カルピスのホームページにて、七夕にまつわる心温まるWEB絵本が公開されております。

私が読んだおはなしは『笑顔をかける虹』でした。
あらすじは、昔はきれいだったという町。いまでは見る姿も無く、ひどく荒れている。そこで一人の女の子が、町をきれいにしてもういちど真っ白な虹を見られるようにしたい、と立ち上がります。というあんばいです。

この話を読んで、どこか星新一の「花とひみつ」を思い出しました。それは、花が大好きな女の子が、モグラをしつけて花を育てられたら、世界はきっと花で一杯になるだろう、という絵を描きます。その絵が風に飛ばされ、離れ島にある研究所へと届けられます。
それをみた研究者は、本社からの新しい依頼だと勘違いし、花を育てるモグラロボットの開発をします。
本社の人にその事が知られてしまい、研究者たちは辞めさせられてしまいます。島にはモグラロボットだけが残りました。
その残ったロボットたちは、休むことなく穴を掘り続け、世界中へと旅立っていきます。
ふと思いがけないところに花が咲いているのは、もしかするとモグラロボが育てたのかもしれません。
という話です。
ファンタジーでも、こちらのほうが若干リアリティがある?かもしれませんが、「世界中を花でいっぱいに」という女の子の気持ちと、カルピスのWEB絵本にあった「町をきれいにしたい」の第一歩がお花を植えることだったのが、なんとなく通ずるものがあるのではないかな、と思いまして。

ほのぼのとした、どこかなつかしい感じのイラストと、やさしいストーリーがマッチしていて、あっという間に読めてしまいます。

カルピスの包み紙にある水玉は、七夕の夜空にきらめく星たちなのかもしれませんね。




Rayバックプリント傘star-lit Tokyoグレー



6月25日(水)23:51 | トラックバック(0) | コメント(0) | PRESS | 管理

[テレビ]その時歴史が動いた

戦国のゲルニカ~大坂夏の陣、惨劇はなぜ起きたのか~


> 大坂の陣。徳川家康が豊臣家を滅ぼし、天下統一を完成させた戦いとして知られている。その合戦の様子が、戦いの直後に作られた「大坂夏の陣図屏風」に克明に描かれている。屏風の右側には徳川家康や真田幸村など武将たちによる戦闘の様子、そして左側には、戦火を避けて逃げまどう民衆の姿が生々しく描写されている。
> 屏風に描かれた通り、大坂の陣は、戦乱の世においても非常に珍しい“市街戦”であり、多くの非戦闘員が巻き込まれた戦いであった。雑兵に襲われる女性、首を斬られる農民、奴隷狩りに遭う人々—— これら非戦闘員への被害が拡大した背景には、徳川・豊臣両家の思惑や、政治的、軍事的要因が大きな影響を及ぼしていたことが近年の研究によって明らかになった。さらに最近発見された史料から、この戦いは大坂の民衆を分裂させ、一族同士でさえも殺し合うという最悪の事態を引き起こしていたことが分かってきた。
> 番組では、戦国史上最大の市街戦・大坂の陣を、民衆の視点から捉えるとともに、なぜ被害は拡大したのか、屏風や新たな研究成果を元に合戦の内実を読み解き、その真相に迫る。





週末は大阪城へ行くべきだな。

屏風絵の解説と再現VTRのダブルパンチでショッキングだった。戦国時代の戦も戦っているのは武士かもしれないが、その背景にはそれ以外の、その土地の人間が居るのだ。
これは落乱でもよく話に出るから子どもの頃から理屈として理解はしている。でも知らないのが実情だ。
この惨状を屏風絵にして残そうと考えた黒田氏は、素晴らしい功績を我ら現代人に残したと言えよう。しかしいつまで経ってもお上の人間は、実の生活を理解すらしようとしないから困ったものである。






6月25日(水)23:06 | トラックバック(0) | コメント(0) | テレビ | 管理


(1/1ページ)